【2025年最新】鈴鹿サーキット周辺ポタリングコース完全ガイド!初心者から上級者まで楽しめる厳選ルート

当ページのリンクには広告が含まれています。

モータースポーツの聖地として世界に名を馳せる鈴鹿サーキットですが、実はサイクリングやポタリング愛好者にとっても魅力的なエリアです。F1やSUPER GTといった迫力満点のレースが開催される一方で、周辺には初心者から上級者まで楽しめる多彩なポタリングコースが点在しています。鈴鹿川沿いの平坦なサイクリングロードから、伊勢湾を望む絶景コース、そして歴史ある神社を巡る文化的なルートまで、その選択肢は実に豊富です。2025年も多くの自転車関連イベントが予定されており、レース観戦とポタリングを組み合わせた贅沢な楽しみ方も可能です。また、レンタサイクルサービスも充実しているため、遠方からの観光客でも気軽にサイクリングを満喫できる環境が整っています。今回は、鈴鹿サーキット周辺の魅力的なポタリングコースについて、詳しくご紹介していきます。

目次

Q1. 鈴鹿サーキット周辺でポタリング初心者におすすめのコースはどこですか?

鈴鹿サーキット周辺でポタリング初心者に最もおすすめなのは、鈴鹿川サイクリングロードです。このコースは三重県鈴鹿市高岡町から弓削町にかけて、鈴鹿川右岸河川敷に整備された自転車専用道路で、距離は約5km~7kmと初心者にも無理のない長さです。

鈴鹿川サイクリングロードの最大の魅力は、障害物が少なく安全性が高いことです。ほぼ平坦な道のりで、田園風景の中をのどかに走ることができます。ただし、自転車専用の標識があるものの、ランニングをしている人や小学生なども利用するため、時速20km/h程度でスピードを抑え、ベルを鳴らして声をかけながら走ることが大切です。

もう一つの初心者向けコースとして、伊勢国一宮 椿大神社参拝サイクリングコースもおすすめです。距離は約20km、獲得標高約300mで、目安時間は約2時間という設定になっています。難易度は★★☆☆☆と比較的簡単で、田舎道がメインで車通りが少ないのが特徴です。無病息災や交通安全にご利益があるとされる椿大神社への参拝を目的とした文化的な側面もあり、ただ走るだけでなく、精神的な充実感も得られるコースです。

初心者の方には、まず伊坂ダムサイクルパーク(四日市市)での練習もおすすめします。ダム湖を周回する約3.6kmのサイクルコースで、車が来ない専用コースのため、自転車の練習に最適です。20種類以上のユニークな変わり種自転車も用意されており、楽しみながらサイクリングに慣れることができます。料金は大人2時間400円とリーズナブルで、ヘルメットのレンタルも可能です。

これらのコースを選ぶ際のポイントは、自分の体力レベルに合わせて無理をしないことです。特に初回は短めのコースから始めて、徐々に距離を伸ばしていくことをおすすめします。また、天候や路面状況にも注意を払い、安全第一でポタリングを楽しんでください。

Q2. 鈴鹿サーキットで開催される自転車イベントにはどのようなものがありますか?

鈴鹿サーキットでは、2025年に注目すべき2つの大型自転車イベントが開催予定です。

まず、第40回シマノ鈴鹿ロードが2025年8月30日(土)・31日(日)に開催されます。このイベントは、国際レーシングコース5.807kmを反時計回りで走行する本格的な自転車レースです。F1でも使用される本物のレーシングコースを走れる貴重な機会で、上り下りやコーナーの組み合わせが多く、「名コース」として高く評価されています。

シマノ鈴鹿ロードの走行で特に注意すべきポイントは複数あります。ホームストレートからシケインにかけては複合急カーブでスピードがダウンするため、集団での接触を避ける無理のないライン取りが重要です。ヘアピンカーブは下りの急カーブで逆バンク気味のため、十分にスピードを落とし、特に雨天時は路面の滑りやすさに注意が必要です。25Rからデグナーカーブは直角に近い急カーブで、出口から道幅が狭くなるため、スピードオーバーでの進入はコースアウトの危険があります。

大会当日は約1時間の試走時間が設けられるため、レース初参加の方や雨天時は必ず参加して、コースの起伏、コーナーの曲がり具合、路面状態を確認することが強く推奨されています。また、ROUVY(ルービー)というVRサービスでは、シマノ鈴鹿ロードのコースがバーチャル空間で再現されており、無料で事前練習が可能です。

もう一つの重要なイベントは、2025 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会が2025年8月1日(金)~3日(日)に開催されることです。これはバイクのイベントですが、自転車駐輪場が6箇所に無料で設置されるため、自転車でのアクセスも可能です。設置場所はP2(正面駐車場)、プールサイドゲート、1コーナーゲート、デグナー東ゲート、西ストレートゲート、西パドックゲートです。

これらのイベント期間中は周辺道路や駐車場が大変混雑するため、公共交通機関の利用も推奨されています。自転車でのアクセスは渋滞を避けられる利点がありますが、安全な走行ルートの事前確認が重要です。イベント参加を機に、鈴鹿サーキット周辺のポタリングコースも合わせて楽しむのも良いでしょう。

Q3. 鈴鹿市周辺でレンタサイクルを利用してポタリングを楽しむ方法は?

鈴鹿市周辺でレンタサイクルを利用してポタリングを楽しむなら、鈴鹿市観光協会 観光案内所(白子駅前)が最も便利な選択肢です。近鉄白子駅西口を降りてすぐの立地にあり、アクセスが非常に良好です。

こちらでは26インチ自転車が5台用意されており、貸出日は火曜日から日曜日(月曜日が祝日の場合は貸し出しを行い、翌火曜日が定休日)、貸出時間は9:30~18:00となっています。料金は1日500円と非常にリーズナブルで、複数日の利用を希望する場合は相談可能です。ただし、お子様用自転車は用意されていないため、家族連れの場合は事前に確認が必要です。

利用方法は簡単で、レンタサイクル申込書に必要事項を記入し、身分証明書(運転免許証、パスポート、学生証など)での本人確認を行うだけです。注意点として、事前予約は受け付けていないため、当日の先着順での貸し出しとなります。特に観光シーズンや週末は早めに行くことをおすすめします。

残念ながら、全国で展開されているHELLO CYCLING(ハローサイクリング)については、現在のところ鈴鹿市にはステーションがありません。三重県内では伊勢市にステーションがあるため、将来的には鈴鹿市にも展開される可能性があります。

レンタサイクルを利用したポタリングプランとしては、白子駅を起点に鈴鹿川サイクリングロードへ向かうルートがおすすめです。駅から約10分程度で鈴鹿川に到着でき、そこから河川敷のサイクリングロードを往復すれば、初心者でも十分楽しめる距離になります。時間に余裕があれば、椿大神社方面への参拝サイクリングも可能ですが、距離が約20kmあるため、体力と時間を考慮して計画を立てることが大切です。

また、少し足を伸ばして四日市市の伊坂ダムサイクルパークを利用するのも一つの選択肢です。こちらでは様々なタイプの自転車がレンタルできるほか、変わり種自転車も楽しめるため、ファミリーでの利用に特におすすめです。ダム湖を周回する約3.6kmのコースは景色も美しく、四季折々の自然を満喫できます。レンタル料金は大人2時間400円、子ども2時間300円で、ヘルメットのレンタルも可能です。

Q4. 鈴鹿サーキット周辺の中級者向けポタリングコースの特徴と注意点は?

中級者向けのポタリングコースとして最もおすすめなのは、鈴鹿観光ライド(35km)です。このコースは鈴鹿サーキットを発着点とする約34.5kmの周回コースで、獲得標高約215m、想定平均走行ペース12km/h、完走目安時間は5時間という設定になっています。

このコースの最大の特徴は、鈴鹿の海と山の両方の要素を取り入れた景観の変化にあります。序盤はアップダウンのある自然に囲まれた区間から始まり、中盤では伊勢湾を横目にシーサイドサイクリングを楽しめ、最後は田園と町中を通過するという、飽きることのない構成になっています。体力的にも景観的にも、中級者が満足できる内容です。

走行時の注意点として、コースの前半部分ではアップダウンが続くため、序盤でペースを上げすぎないことが重要です。特に鈴鹿山脈の麓を通る区間では、短い上り坂が連続することがあるため、適切なギア選択と呼吸のリズムを保つことが求められます。

中盤のシーサイドセクションでは、伊勢湾からの風の影響を受けやすくなります。特に向かい風の際は、思っている以上に体力を消耗するため、風を意識したペース配分が必要です。また、海沿いの道路は交通量が多い区間もあるため、車との距離を保ち、安全な走行を心がけてください。

もう一つの中級者向けコースとして、鈴鹿峠へのサイクリングがあります。滋賀県側の「道の駅あいの土山」からスタートし、三重県側の「道の駅 関宿」を往復するコースで、特に三重県側からの上りが非常にきついとされています。このコースは「ドM(?)なサイクリング」と表現されるほどの難易度で、上級者に近い体力が要求されます。

中級者が注意すべき点として、事前の体調管理と装備の充実が挙げられます。35kmを超えるコースでは、途中での機材トラブルや体調不良が大きな問題となる可能性があります。スペアチューブ、タイヤレバー、携帯用ポンプなどの基本的な修理工具は必携です。また、十分な水分と補給食の準備も欠かせません。

天候については、風の強い日や雨天時は無理をしないことが重要です。特に海沿いの区間では風が強くなりやすく、山間部では天候の変化が激しいことがあります。天気予報を事前にチェックし、不安な場合はコースを短縮したり、別の日に変更したりする柔軟性も必要です。

また、地図アプリの活用も重要なポイントです。Googleマップでは自転車用の道が見つかりにくい場合があるため、Appleのマップなど複数のアプリを併用することで、より安全で効率的なルートを発見できる場合があります。

Q5. 鈴鹿周辺でポタリング中に立ち寄れるおすすめスポットはどこですか?

鈴鹿周辺のポタリングでは、様々な魅力的な立ち寄りスポットがあり、サイクリングの楽しみを倍増させてくれます。

椿大神社周辺では、参拝後に「椿茶園」での休憩がおすすめです。伊勢国一宮として歴史ある椿大神社で無病息災や交通安全を祈願した後、地元の喫茶店でほっと一息つけます。また、「日本一たい焼き鈴鹿インター店」では、名前の通り「日本一」を掲げるたい焼きを味わうことができ、サイクリングで消費したカロリーを美味しく補給できます。「椿大鳥居」も写真スポットとして人気で、サイクリングの記念撮影にぴったりです。

鈴鹿観光ライドのコース上には、特に魅力的なスポットが点在しています。「道の駅 津かわげ」は、津の海と山の幸が集まる道の駅で、地元の食材を使った食堂やパン、アイスクリームなどを販売しており、小休憩に最適です。地産地消の新鮮な食材を使った料理は、サイクリストの疲れた体に優しく、エネルギー補給にも効果的です。

伊勢湾沿いの区間では、「マリーナ河芸」が見逃せないスポットです。伊勢湾に面したマリーナで、カフェ、レストラン、そして伊勢湾を望む展望台があり、船のオーナーでなくても気軽に楽しめます。海を眺めながらの休憩は、サイクリングの疲れを癒してくれる特別な時間になります。

同じく海沿いエリアの「NODDEESS」は、千代崎海岸沿いにあるおしゃれな木造の建物で、海を眺めながらトマトを使用したラーメンという非常にユニークなメニューを楽しむことができます。一般的なラーメン店とは一線を画すこの店は、サイクリストの間でも話題のスポットとなっています。

鈴鹿川サイクリングロードでは、終点の「鈴鹿河川緑地」で休憩所やトイレを利用できます。設備が整っているため、初心者や家族連れのサイクリストも安心して利用できます。

鈴鹿峠方面では、「道の駅 関宿」周辺の旧東海道の関宿エリアが必見です。風情ある街並みをぶらぶらと散策でき、歴史を感じながらの休憩は、サイクリングに文化的な深みを加えてくれます。江戸時代の宿場町の面影を残す建物群は、写真撮影にも最適です。

これらのスポットを効果的に活用するためには、事前の営業時間確認が重要です。特に平日と休日で営業時間が異なる場合があるため、計画段階でチェックしておくことをおすすめします。また、現金とキャッシュレス決済の両方に対応できるよう準備しておくと、スムーズに利用できます。

立ち寄りスポット選択の際は、コース全体の距離と所要時間を考慮し、適度な間隔で休憩を取れるよう計画することが大切です。無理のないペースで、鈴鹿周辺の豊かな自然と文化を存分に楽しんでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次